Coinhiveと””シロアリ””について

私見
スポンサーリンク

こんにちはこんばんは!



一人の職場が終わりそうで戦慄している

パイン🍍です!

読書出来て、ブログのネタ考えられる最高の時間だったのに
(仕事はしてますよ、こうみえて)

スポンサーリンク

Coinhive裁判の判決が出ました

昨日はCoinhive裁判の判決公判

コインハイブ事件で無罪判決 弁護人「警察の暴走、食い止められることを願う」 - 弁護士ドットコムニュース
自身のウェブサイト上に他人のパソコンのCPUを使って仮想通貨をマイニングする「Coinhive(コインハイブ)」を保管したなどとして、不正指令電磁的記録保管の罪に問われたウェブデザイナーの男性(31)の判決公判...

見事無罪を勝ち取ったようです!
よかったー!

本当に個人的に注目していました

Coinhiveとは

Coinhiveとは

サイトの運営者が、閲覧者に仮想通貨を採掘させ
その収益を受け取るサービスです

ネット広告に変わる収益手段として
注目されていました

しかし、これがウイルスにあたるとして
不正指令電磁的記録保管の罪(通称ウイルス罪)に問われ
罰金10万円の略式命令を出された
ウェブデザイナーの男性が
その命令を不服として正式裁判を請求した
というのが今回の簡単ないきさつです

詳しい経緯は
当事者であるモロさんの記事
をご参照ください↓↓

仮想通貨マイニング(Coinhive)で家宅捜索を受けた話 - ドークツ
表題の通り、お恥ずかしい限りではありますが、人生ではじめて警察(神奈川県警!)のお世話になる運びとなりました。 罪状としては「不正指令電磁的記録 取得・保管罪」、通称ウイルス罪とのことで、まさに青天の霹靂の思いです。 あれもこれも作るデザインの会社。

裁判中の腹立たしかった主張

今回の裁判で無罪になったことで

司法の冷静な判断に安心と嬉しさが込み上げる中

忘れられないのが、警察や検察の残念な対応や主張です

「動機も経済的利益を得るためと身勝手」

第3回目の公判での検察側からの主張です

これが現在の日本の警察のリテラシーのレベルかと
すごく残念に思ったのを覚えています

どうして個人の運営するサイトで収益を得ることを
「身勝手」と表現をすることができるのでしょうか


僕は、それについては頭の雑な人間が持つ
ある潜在意識が彼らにもあるからだと思っています

あ、今回の記事で僕は別に
Coinhiveや他のプログラムについて
技術的にどうこう言うつもりはありません

だってわからないですし笑

シロアリにはならないで!

ネットで見れるものって無料??

頭の雑な日本人の多く
「ネットに落ちているコンテンツや情報は無料だ」みたいな
とても崇高な潜在意識をお持ちになっています

そんなのお前の偏見だと言われそうですが

例えば
被害額が数千億円規模とも言われた
「漫画村」の問題は
みなさんの記憶にも新しいのではないでしょうか

去年入社した新入社員が
「俺ワンピース全巻、漫画村で読みました!」
と悪びれることもなく言っていたのを忘れられません

そういう潜在的な意識が
警察の方々にもあるから
「身勝手」と表現することができるのだと思います

コンテンツを食いつぶすシロアリ

僕はこうしたネットリテラシーが低く、モラルの無い人達を

シロアリと影で呼んでいます

自分は娯楽や利益を享受しておきながら
そのクリエイターには何も残さない

そんなのコンテンツを食いつぶしていく
まさにシロアリみたいなものです

Coinhiveが問題になるのも
そういうことが起因しているのではないでしょうか

余談ですが、アベプラでCoinhiveの特集があったので
この問題の解決について

と呟いたら

とアベプラ放送中にコメンテーターの方に
引用RTされたのは笑いました

どうしてこうなったのか考察してみる

このようなことにどうしてなってしまったのでしょうか

これこそ僕の考察ですけど
理由の一端に
「デジタルコンテンツの普及」
があると思います

漫画や音楽などをデータで購入するこの時代
実物の漫画やCDを買う機会が失われていってます

実物ではなくデータを買っているという行為が
コンテンツの先に必ずいるはずのクリエイターの姿を
想像しにくくしている
ではないでしょうか

そのため、クリエイターへ対価を支払う
といった気持ちが希薄になるため
このような人達が増えていっているのだと思います

クリエイターへ対価を支払うと言いましたが
それは決してパトロン的にファンが買い支えようというものではなく

クリエイターのリソースを享受したのだからそれに伴う対価を支払うべきと言う事です

スーパーマーケットに行ってにんじん欲しいならお金出して買いますよね?
にんじんが好きな人がお金を出せばいいって話じゃないですよね?

そういうことです

皆さんもシロアリにならないように、またシロアリから人間になれるように願うばかりです

その先にいるクリエイターの存在を想像しよう

漫画」の先には「漫画家」がいます

アニメ」の先には「アニメーター」や「声優」がいます

サイト」も同じです

その先には世のため人のためになる情報を発信したい

運営者」がいるのです

Coinhiveも閲覧者の利便性のために広告を消しつつ
サイト維持向上のための収益化をできないかと
取り組んだものです

それがわかったら
そんなに目くじら立てるほどのものでもないと思いませんか?

最後に

今日は黒パイン🍍でした

ですが、この事は長年考えていたことで
このCoinhive裁判を機に吐露できたので、ブログを始めていて良かったなあと思います

また、僕も多分トンチンカンなことを言っていることもあると思いますので

その時は

優しく教えてください!


然らば!

コメント

タイトルとURLをコピーしました