こんにちはこんばんは!
男性の身長180㎝以上の割合って
女性のFカップ以上の割合と匹敵するらしいです
Fカップパイン🍍です!
誰ですか
「それじゃあパインじゃなくてボインだな」
と言ったのは???
(閑話休題)
アーリーリタイア作戦
アーリーリタイア目指して奮闘するブログの割に
実行している内容に触れていませんでしたので
今日は僕の””アーリーリタイア作戦””の内容に
踏み込んでいきたいと思います
注意事項
あんまりお金のことを大っぴらに書くのもどうかと思うので
単位を独自のPine表記
(1Pine自体は幾らか明記せず)
でいきたいと思いますのでご了承ください
ちなみに目標Pineは
税引き後10,000Pineです

もう大体換算できる件…
現状確認(~2019年3月)
お金を貯めるのではなく動かそうと考えたのが
2017年の9月で(過去記事参照)
そこから毎月4Pine
また賞与が入るたびに10Pine積み立てしています
初期投資分10Pineと
間にちょこちょこ増資しているので
計算上合わなくなると思いますが
現状148Pine積み立てています
またブログ開設にあたり
サーバー代がランニングコストとしてかかってきます
現在3か月分まで契約しており
約0.7Pine追加している形になります
戦果報告
2019年3月16日時点での総投資額
約148.7Pine
2019年3月14日時点での総資産額
約122.8Pine
内訳
仮想通貨:約122.8Pine(100%)
ブログ:0Pine(0%)
差額
-25.9Pine(-17.4%)

爆死してんじゃねーかぁぁぁ
これまでの作戦内容
先日の記事でも書いたように
僕は仮想通貨を購入しています
爆上げ期待してキャピタルゲインを取ろうという
至極単純明快で呑気な作戦です
現在のポートフォリオは以下の通り

JPYというのは、日本円です
XRP/JPYは対日本円で買ったXRPということです
御覧の通り、
ほとんど””XRP””という仮想通貨しか持っていません
というか2018年はその買い増ししかしていなかった
っていうのが正直なところです
XRPについては後日記事にします
なぜ仮想通貨を推してきたのか
2017年から積み立てを始め
2018年にバブルの崩壊を経験したにもかかわらず
どうして他の金融商品に手を出さず
仮想通貨を推してきたのか
それは一時的に名が売れた期間がありましたが
まだマイナーな分野であることに変わりがなく
先行者利益を受けられる可能性が
大いにあると思っているからです
ピークに比べると全体的に落ち込んではいます
ですが、逆に再度盛り上がりを見せた時のために
今は安く仕込んでおける期間なんだと思い
僕は買い増しを続けています
中長期目線では一応あるものの
その爆発力は昨年初頭に証明済みで
歯車がピタッと合えば、
大きなリターンがすぐにでも期待できるとも思っています
まあそれも仮想通貨に用いられている
「ブロックチェーン」という技術を
信用しているところが大きいんですけれども
他の通貨にあまり分散していない理由は
その方が大きく勝てるからです
今月の4Pineのコーナー

上は先ほどのポートファリオですが、
JPY、つまり日本円があるのが分かると思います
要はこれは毎月の積み立ての4Pineになります
今後はそれを何に充てたのかを
コーナーとして公開していきたいと思います
それは仮想通貨かもしれないし、
新しい金融商品かもしれません
まあ今の僕の環境だと仮想通貨になってしまいますけど笑
ただ、仮想通貨がいつ吹き上がるか
わからないのも正直なところで
このままそれに頼って呑気眺めていているだけ
っていうのもどうかなと思ってはいるので
少しずつでも裾野を広げて紹介していきたいです
今後の展望
今、資産のほとんどを占めているXRP
これの目標枚数が自分の中である程度決まっていて
それまでは継続して買い増しを行おうと思います
ただ株についても最近触っていきたいなーと
思っていた所ではあるので
XRPの買い増し期間中に株を買うための準備をして
買い増しが済んだ段階でスムーズに移行できるようにしたいと考えている所です
もしくは、準備できた段階で半々ずつ買っていくか
まあそれは今後の展開次第ということで!
最後に
僕の人生を左右するといってもいい
このアーリーリタイア作戦ですが
この先どうなるかはわからないし
成功するか自信も正直あまりないです
ただ前に進むための努力をしていけば
報われなくても無駄にはならないと思うので
勉強やブログ更新など頑張っていきたいなと思います
努力とかこつこつやるの苦手なんですけど
金が絡むと人って変われるものですね

会社の資格試験の勉強とか1㎜もやる気でないけどな
うちの会社のモチベーションマネジメント
ってどうかしてると思う
然らば!
コメント